雑談掲示板
航空券 予約
格安航空券
画面下のパスワードに何も書かずに【管理者メニュー】を押すと、ご自分の書き込みを修正することができますよ。
ミリオンカウンター
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
◇
ルイヴィトン コピー バッグ ダミエ
(0)
◇
ヴィトンバッグヴェルニ
(0)
◇
モノグラム・ヴェルニ バッグ 新作
(0)
◇
ダミエ・アズール バッグ コピー
(0)
◇
ブランド品コピー
(0)
◇
ブランドコピー館
(0)
◇
ブランド財布コピー
(0)
◇
スーパーコピー LV財布
(0)
◇
ヴィトンn品財布
(0)
◇
コピーバッグモノグラム
(0)
◇
ブランドバッグ スーパーコピー
(0)
◇
ダミエ バッグ コピー
(0)
◇
ルイ・ヴィトン 財布 コピー
(0)
◇
ヴィトン スーパーコピー トリヨン 財布
(0)
◇
偽物 ダミエ バッグ
(0)
◇
スーパーコピー財布LV
(0)
◇
ブルガリ スーパーコピー 財布
(0)
◇
【Bvlgari財布】
(0)
◇
ルイヴィトン ブランド コピー
(0)
◇
ヴィトン バッグ
(0)
スレッド一覧(全37)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
全859件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
●ますださま
投稿者:
ジーバカ
投稿日:2013年10月31日(木)12時33分17秒
こちらこそご無沙汰です
確かにあの慈母観音は私のオリジナルですが、
仏像の場合、類似する作品は山ほどありますから
果たしてどこまでオリジナルと言い切れるか??
模刻をしていただきむしろ光栄です。今後もどうぞご自由に。
私の作品は確か1尺8寸仏、それでも幼児を彫り出すのに苦労をした記憶があります。
ますださまのばあいは1尺仏ですから、大変でしたでしょうね。
慈母観音菩薩像
投稿者:
ますだ
投稿日:2013年10月31日(木)09時20分7秒
編集済
ご無沙汰しております。久々に彫刻刃を手にして見ました。
山崎先生の作品を手本に彫ってみましたが苦労した割にはうまくいきません。
グーグルで調べたら、これは山崎先生のオリジナル作品と分かりました。
無断で模刻した事を深くお詫びいたします。拙作をご笑覧下さい。
●鹿苑院さま
投稿者:
ジーバカ
投稿日:2013年10月31日(木)09時16分37秒
だ そうですね?
宗派が分立するには、教相判釈とでも言うか、
教義上の差別化があると思っていたのですが・・・・??
教学的差異
投稿者:
鹿苑院
投稿日:2013年10月27日(日)00時06分42秒
おそらくほぼ無いんじゃないでしょうか。なにしろ同じ浄土真宗ですから。
ただ、歴史的経緯から高田派は蓮如上人のことは嫌いみたいですね。
あと、歎異抄を否定はしないけどもそれほど重視しないみたいです。
専修寺には親鸞聖人が直接書いた著作がたくさん残されているので、わざわざ唯円の又聞きを読まなくてもいいという発想なんだとか。
すっかり隠遁状態
投稿者:
ジーバカ
投稿日:2013年10月26日(土)22時42分52秒
近頃は外孫を相手にすっかり「じじい役」をこなしている毎日。
外孫の顔を見ては一喜一憂。
彫刻も仏画もすっかり停滞。
●鹿苑院さま
そんなわけで、あいかわらずモチベーションの高まらない怠惰な生活に埋没中。
真宗十派にはそれなりの教学的差異があるはずですが、私には解りません
せめてお東とお西の差異くらいはわかっていないといかんのでしょうが・・・・。
高田専修寺
投稿者:
鹿苑院
投稿日:2013年10月25日(金)16時26分23秒
仕事で三重県の津に行くことがあったので、高田専修寺を訪れてみました。
宝物館の見学は案内申し込みをしないといけないということだったので、用紙に住所と名前と電話番号などを書いたんですが、「宗派」という欄があったのでややドキドキしながら正直に本願寺派と書いたところ、「本願寺派の方もバスツアーなんかでよくみえますよ」とニコニコと感じよく応対してくれましたよ。
どういうわけか 人見知り解決?
投稿者:
ジーバカ
投稿日:2013年10月24日(木)10時03分52秒
編集済
生後2ヶ月ほどで早すぎる「人見知り」が始まったと思いきや
2週間ほどで終わったようです。
最初は私の顔を見るやいなや泣き出していた孫も
今度はさよちゃんの顔を見ると泣き出す始末。
両親でなければ受け付けなかったのですが・・・・
一体この現象はなんであったのか???
あこがれのオデッセイ
投稿者:
ジーバカ
投稿日:2013年10月16日(水)11時15分5秒
とうとうホンダからニューオデッセイのアウトライン画像が発表された。
なかなかいける!と見た目重視の祥琳坊主は大喜び。
後部座席を折りたたむとフラットになるかどうかは、まだ画像だけでは解らない。
発売は11月に入ってかららしいが、これからお金を貯めよう!
それまでわたしのオデッセイが持つかどうか
喃語始まる?
投稿者:
ジーバカ
投稿日:2013年10月 7日(月)18時32分31秒
爺のバカぶりは日に日にひどさを増し、
足を踏ん張ると やれ立ち上がれ!だの
「あーあー!!」と音声らしきものを発すると
大喜びで「じーじーと言ってみな」
「褒美に何をやろうかな」
家人はあきれています。
人もじり?
投稿者:
祥琳坊
投稿日:2013年 9月22日(日)18時34分9秒
編集済
●鹿苑院さま
赤ちゃんが見知らぬ者に反応して泣き出してしまう「人見知り」のことを我が地方では「人もじり」と言います。
たいていは赤ちゃんの視力が定まった1歳前後に始まるらしいのですが、
我が愛すべき外孫はなんと一ヶ月足らずで、こともあろうにこの祥琳坊主の顔を見ると泣き出すのです。
これにはいささか閉口。
溺愛しすぎたのかな?
それとも大きな声のオリジナルソングが災いしたのかな。
反省しきり。
おめでとうございます。
投稿者:
鹿苑院
投稿日:2013年 9月18日(水)13時05分51秒
初孫ですか。おめでとうございます!
私も今月か来月には甥が生まれてくるので、いよいよ伯父さんです。
本屋で「5分でわかるブッダの哲学」みたいなタイトル(不正確なうろ覚え)のムック本を立ち読みしたら、仏像のページの監修が祥琳先生だったのでおおっ!と思いました。
いつも謙遜ばっかりなさってるけど、やっぱり凄い仏師なんですね。
外孫
投稿者:
祥琳坊
投稿日:2013年 9月 7日(土)01時14分53秒
編集済
初孫ができていよいよ私もおじいちゃん。
孫の温もりに心が洗われます。
メールアドレス変更
投稿者:
祥琳坊
投稿日:2013年 9月 1日(日)17時01分13秒
メールアドレスを変更しました。
ご用の方は弊サイトの メール投稿ホーム からお入りください。
展覧会 無事終了
投稿者:
祥琳坊
投稿日:2013年 8月30日(金)20時57分52秒
入場者数は昨年を若干上回る人数で、成功と言えます。
どんな作品が良いのかは好みの問題です。
されど私の見方で言えば、デッサンがしっかりしていて基本をしっかり押さえて
造像してある作品に好感を持ちます。
逆に奇を衒っただけの作品には感動できません。
感動とはその作品を鑑賞して、自分の作品に影響を受けることです。
ありがとうございます
投稿者:
鹿苑院
投稿日:2013年 8月22日(木)18時06分29秒
直筆イラスト付きでのお返事とは贅沢な気分です(笑)。
手作り道具とは祥琳先生らしくてむしろかっこいいですよ。憧れます。
いろいろ問い合わせてみたところ、池坊は最初から立華は教えてくれないみたいです。
僕が入門を考えているのは名古屋ローカルの流派なので、ここは最初にコースを選んでから習い始めるみたいです。
32回 作品展
投稿者:
祥琳坊
投稿日:2013年 8月22日(木)11時05分5秒
新潟市の美術館で今日から24日まで「32回祥琳会仏像美術展」を開催します。
どうぞご覧ください。会員が一年間こつこつと取り組んだ成果を発表いたします。
●なゆた様
弊サイトをご覧いただきまして有難うございました。
また、阿難尊者を誉めて頂き、光栄です。
モデルはちょうどその頃思春期を迎えていた長男です。
私は新潟の長岡で細々と仏像を刻んでいる田舎仏師です。
お一人でも励まして頂く方があるのは有難いことです
生きる張り合いになります。
どうぞ今後ともHPや掲示板を宜しくお願いします。
お恥ずかしい
投稿者:
祥琳坊
投稿日:2013年 8月22日(木)10時37分40秒
●鹿苑院さま
遅くなってすみません
実は略式の略式、いや、でたらめ祥琳流で
手作りの道具で市販の人工松と組み合わせて生けています。
華道の知識も全くありません。(赤面)
よく分からないのですが、投げ入れなどの入門を経てから
立華を習うんじゃないですか?
それにしても新しい習い事に挑戦なさるなんて
わくわくしますね。
はじめまして。
投稿者:
なゆた
投稿日:2013年 8月21日(水)20時31分28秒
大日如来を検索しててたどり着きました。
阿難尊者の像にとても感動しましたので、足跡を残して行こうと書き込みます。
私は仏教のことも殆ど知らない主婦でして、仏像もお寺にあるもの程度の知識でしたが、
阿難尊者の像を拝見して仏像(というか木彫り?)へのイメージが変わりました。
憂いを帯びたまなざし、何か伝えたそうな、それでいてためらっているかのような表情、
とても人間的で、内面的な深い葛藤を描き出していて、これが木彫りなんて、本当にスゴイ
です!
名古屋でも展覧会などないのでしょうか。
新潟は遠いのでとても実際に拝見する機会はなさそうですが、お身体にご留意され、
これからも頑張って制作活動続けてくださいね。
ちょっと教えてください。
投稿者:
鹿苑院
投稿日:2013年 8月18日(日)00時27分56秒
お久し振りです。ちょっと教えていただきたいことがありまして。
秋から華道を習おうと思っているのですが、立華にしようか投入にしようか悩んでいます。
お寺で仏前に供える花は通常どうやって立てているのでしょうか?
剣山で立てているのですか? それとも花瓶のふちにもたれかけさせているだけ(投入)ですか?
直接的に仏事に使おうと思って華道を習おうと思ったわけじゃないんですけど、せっかくならそっちにも活かせたらなと思っています。
連日の猛暑に目くらめく
投稿者:
住職
投稿日:2013年 8月14日(水)16時29分56秒
●どうけいさま
あまりの暑さに、目がかすんだり、点になったり
クラーの前に 陣取って動きません。
今回のはがきの写真は完成直前の阿弥陀如来です。
撮影後ちょっといじってありませので、だいぶイメージが変わりました。
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
以上は、新着順161番目から180番目までの記事です。
/43
新着順
投稿順